施工日記

阿賀・西条・広島市内・焼山・広での塗装実績

2022年08月24日

ここ数か月は、活動エリアが広めで仕事してました。かなり忙しい状態です。

阿賀で施工(塗膜の段差補修・マスチックローラー仕上げ)

  • (全体塗り替え前)
    旧塗膜が硬質タイル吹き仕上げの現場でした。

  • (全体塗り替え後)
    この度の塗り替えでは、マスチックローラー仕上げを行いました。モルタル外壁等で、なんらかの塗装仕上げをしている外壁に対し、塗り替えでマスチックローラー仕上げを行う事は、当店では標準的な流れです。

  • (塗り替え前)
    塗り替える前の硬質タイル(玉)吹き仕上げのアップです。

  • (塗り替え後)
    マスチックローラー仕上げを行う事で、肉持ちのある下地に生まれ変わります。

  • (塗り替え前)
    旧塗膜が剥がれて、塗膜の段差がありました。

  • (塗膜の段差の補修)
    数ミリの段差でも、塗膜だけでそれを隠すことは不可です。よって、左官工事を行い、フラットな下地を作った後で、このように硬質タイル吹き仕上げで戻す事で、段差の軽減を図れます。

  • (塗り替え後)
    段差加減が大体分からないくらいにはできます。ですが、修繕感を完全に全く分からないようにするなら、壁面の一面全てを左官でフラットに戻す以外になく、その場合は左官屋さんの腕が要求されます。

  • (鉄格子塗り替え前)
    窓に取り付けられた鉄が一切動かない状態でした。

  • (鉄格子塗り替え後)
    動かせない状態のまま、結構大変ですが、塗装しておきました。

  • (塗装後のアップ)
    完成後です。施主様からは、その他の部分的な塗装もご依頼頂きました。ありがとうございます。

西条で施工(ガスケット部シーリングに打ち替え・超高光沢・付帯部フッ素)

  • (足場仮設時)
    クサビ型足場にて仮設

  • (塗り替え前)
    ハウスメーカーの建物で、この度初の塗り替えを当店にご依頼頂きました。
    以前からチラシを入れさせて頂いていた事から、ご依頼頂き施工させて頂く事になりました。

  • (塗り替え後)
    この度は、青系の鮮やかな色をご希望されていましたので、水性ではなく、弱溶剤塗料をお勧めさせて頂きました。一般的に、水性よりも、油性の方が色が飛びにくいと言われるからです。但し、超高光沢にはなります。

  • (塗り替え前)
    屋根もかなり傷んでいたので、あえて溶剤をお勧めさせて頂きました。

  • (塗り替え後)
    弱溶剤2液シリコン塗料(パワーシリコンマイルドⅡ)という塗装屋なら誰でも聞いたことがある材料を使用。塗膜が硬く、非常にツルツルになります。

  • (塗り替え後)
    外壁面も弱溶剤2液シリコン塗料(セラMシリコンⅢ)を使用。超低汚染性が特徴の非常に有名な材料を使用しました。

  • (塗り替え前)
    胴差部分は、新築時当初から釘が明らかに短い物を使われており、このような状態の部分が結構ありましたので、長いビスで打ち込みを行いました。

  • (塗り替え前)
    ハウスメーカーの建物には、赤矢印のようなガスケットという素材が目地部に詰められているタイプがあり、経年後もこれが機能しているなら、そのまま塗り替えできるのですが、年数が経過すると、ガスケットが飛び出ていたりするので、この度は全てシーリング材に打ち替えました。また、この手の建物自体、元から全てガスケットでは無く、納まりの悪い部分は青矢印のようにシーリング材の部分が存在します。

  • (シーリング打ち替え後)
    シーリングを打ち替えた後の状態です。濃い青系の外壁に塗り変わるので、シーリング部分も青系にしてみました。濃い外壁色で塗り替える場合、シーリングの上の塗膜が裂けると、下地のシーリングが白いと、後に美観的に気になってしまうので、シーリングを近い系統の色にしています。

  • (塗り替え後)
    胴差部位で意外と重要なのは、胴差の上にシーリング材を打っておく必要があるという事です。新築時は打たれていない事も多いけど、打っていない事で、雨水が内部に入り込み易くなり、腐食が進行している事があるからです。打っておくだけで万全とは言い切れませんが、しておけば傷みの進行は大きく違います。

  • (塗り替え後)
    玄関上の付帯部位です。付帯は全て、超高耐久塗料の弱溶剤2液フッ素塗料で塗り替えました。

広島市内の中層アパートの塗り替え(大工工事・板金工事・防水工事)

  • (塗り替え前)
    サイディング外壁を、後から張られているタイプの外壁でした。屋根はスレートです。

  • (塗り替え後)
    ラジカル制御シリコン塗料で、明るい色に生まれ変わりました。

  • (足場仮設時)
    クサビ足場と単管棚板足場のミックスで仮設。

  • (着手前)
    この建物では、裏面のベランダに排水が無く、さらにベランダ周りにレンガが敷き詰められており、水が抜けきらない事により、側面や軒天のケイカル板が腐って落ちるという状態にありました。よって、排水が無くても、樋に水が流れるように提案させて頂きました。

  • (着手前)
    まず、ベランダの手摺の下に敷き詰められているレンガを・・・・

  • (途中経過)
    レンガ取り壊し、撤去。

  • (大工工事)
    側面がケイカル板で腐っていたので、取り除き、地を木で作りコンパネ張り。

  • (大工工事)
    軒裏にはケイカル板を取り付け。大工工事はここで完了。

  • (板金工事・防水工事後)
    板金工事は土間の先に、L物の板金を取り付け、雨樋を設置。これで水は全て樋に流れ込みます。土間はウレタン防水を行いました。

  • (施工完了後の状態)
    コンパネで覆った部分の上に、ガルバリウム素材のサイディングで覆いました。

  • (シーリング工事中)
    外壁はシーリングを打ち替え

  • (シーリング打ち替え後)
    シーリング完了後。エポキシ錆止め塗り後。

  • (外壁塗装完了後)
    外壁は3回塗りですが、正面のサイディングだけ特殊でしたので、念のため、どのサイディングにも密着する専用の溶剤エポキシシーラーを塗布という4回塗りで仕上げました。

  • (屋根塗装前)
    マンサード屋根を洗浄すれば、一番上の2面はチョーキングが進み過ぎていて、真っ白になりました。

  • (屋根塗装後)
    標準は4回塗り。標準でラジカル制御を備えているシリコン塗料で仕上げました。

  • (塗装工事完了後)
    全工事完了後の状態。

焼山で施工(モルタル外壁の既存下地を生かした3回塗り)

  • (足場仮設時)
    単管棚板足場で仮設。

  • (塗り替え前)
    旧塗膜が単層弾性塗材によるタイル吹き仕上げを行われていました。当時の流行の塗り替えパターンです。偶然ですが、数十年前に当店が今は営業はしていない大工さんから請け負って、施工した現場でした。

  • (塗り替え後)
    下地を生かした3回塗り仕上げを行いました。

  • (塗り替え前 別角度)
    雨戸が赤茶色に劣化していました。どうしても全てのペンキは年数が経つごとに白ボケしてくるもので、こげ茶色は必ず、黒が抜けて赤くなっていく運命です。

  • (塗り替え後 別角度)
    付帯部位は、錆止め効果のあるトップコートにて塗り替えております。

  • (軒天 塗り替え前)
    雨戸の金具は錆びている状態でした。

  • (軒天 塗り替え後)
    雨戸同様、錆止め効果のあるトップコートを使用しました。雨樋は元の状態に近い感じという事でしたので、白よりもちょい濃い目の色で決まってます。

広で施工(サイディング外壁の色分け・3分艶仕上げ)

  • (足場仮設時)
    単管棚板足場で屋根塗装を行う為、足場は高めに仮設。

  • (塗り替え前)
    コーナーやベランダ周りのみサイディングが違うパターンの建物でした。

  • (塗り替え後)
    サイディングの違う部分同士で、色分けを行い3分艶塗料による塗り替えを行いました。

  • (塗り分け部分)
    こういった塗り分けを、手塗りで行うとラインを通すのが非常に手間が掛かるポイントです。

  • (軒天 塗り替え後)
    軒天はつや消し防カビ塗料で塗り分けていますので、外壁面は3色での塗り替えになります。

  • (屋根 塗り替え前)
    スレート屋根は、これからの時代に多いアスベスト無しタイプの屋根材ですので、カバー工法の提案もさせて頂きましたが、この度は塗替えで経過を見てみる事に致しました。

  • (屋根 塗り替え後)
    4回塗り仕様でしたが、結果5回塗り仕上げになってしまいました。

  • (破風・雨樋の塗り替え後)
    下からは見えない部分ではありますが、破風は奥まで塗り込んで仕上げています。

関連記事

ページトップ