施工日記
広島県呉市|外壁塗装・屋根塗装・防水工事
職人募集
施工日記
2023年07月02日
前回の施工日記の続きになります。
(足場仮設時)
全体で3か月ほど掛かりましたので、道路の許可申請などで、何度も市役所や警察に更新許可を取りに行きました(^_^;)
おかげで、顔を覚えてもらった人もいる(笑)
(塗り替え完了後)
外壁塗装・防水工事・雨樋取り換え・陶器タイル面の目地入れ・陶器タイル面への保護コート塗りなど、大掛かりな工事となりました。
この建物では、雨漏れが複数個所から漏れるので、それを止める事が大前提の工事でして、見事に雨漏れを止める事ができました。雨漏れの要因があらゆる箇所にありましたが、全て潰していきました。
外壁はシーリング工事をバッチリ決めて、塗装しています。
施工時は考えていなかったのですが、足場を組んで陶器タイル面を見ると、目地の欠損が多かったので、左官屋を呼んで、目地埋めを行いました。
ただ、この作業を行うと、雨だれみたい跡が残るので、本来ならこの後に洗い屋を入れた方が良いのでしょうが、この度は白いタイルでそこまで目立ちませんでした。念のため、酸洗いを自分でしてみましたが、中々落ちる物ではないです。
(陶器タイル面にタイルレジストを施工)
陶器タイル面のセットバックしている部分には、雨の影響をよく受けるので、陶器タイルに塗布できる保護クリヤーを塗装させて頂きました。
非常に高価な材料で、この3缶だけで約15万円します。
タイルレジストは5回塗りの仕様で、水性2液下塗り材を1回塗り→水性中塗り材を3回塗り→水性2液仕上げ材を1回塗り という工程で、しかも夏場じゃない限り一日1回しか塗れない材料なので、結構めんどくさいのであります。
(タイルレジスト 仕上げ材塗り時)
5回目塗り時の工程です。
ホームページに別ページを作ろうかと思います。
(タイルレジスト 完了後)
なんだか薄っすら膜を帯びたような感じがします。
中塗り材が伸びが非常に良い材料のようで、目地部分への水の侵入を抑制する効果があるようです。
(ベランダ ウレタン防水)
カチオンセメントで下地作り
ウレタン防水で最も重要な工程です。
(ベランダ ウレタン防水 下地完成)
下地作り完了。下地が悪いとピンホールがたくさん出てきます。
(ウレタン防水 プライマー塗り)
次にウレタン防水用プライマーを塗布。
(ウレタン樹脂 流し込み1回目)
ウレタン防水の主材を流し込んでいきます。
(ウレタン樹脂 流し込み2回目)
ウレタン防水でこの工程は2回が基本です。
(ウレタン樹脂 2回目流し込み時)
ウレタン樹脂は塗るというよりも、流して広げていくイメージで均等になるように施工します。また立ち上がり部分と平面部分とでは、ウレタンの主材が違うもので使い分けを行います。
(ウレタン防水 仕上げ材塗り)
仕上げ材のトップコート塗りでは、流したウレタン主材を紫外線から保護するための材料です。基本的には10年に一度くらいは、この部分は塗り替えをお勧めするという材料です。
(屋上笠木 施工前)
屋上は塩ビシート防水を施工しますが、こういった笠木部分は、ウレタン防水を行うことになります。
(屋上笠木 カチオン補修)
同様に下地が大事です。
(屋上笠木 ウレタン防水後)
このように仕上がります。
(屋上平面部は塩ビシート浮かし張りの断熱工法)
屋上は塩ビシート防水で浮かし張り工法を行いました。
浮かし張りでも、下地がある程度レベルが揃っていないと、水の流れが悪くなるので、凸凹した既存の防水層をカチオンで補修。
(浮かし張り断熱工法)
塩ビシートの浮かし張りには、断熱材を入れて施工する事ができます。これだけの厚みの断熱材を入れて防水するので、屋上からの紫外線が大きくカットすることができます。
(断熱材敷き途中工程)
断熱材を詰めていき、デッキで固定していきます。
(塩ビシート敷き)
このシートも、この度は遮熱仕様にしました。反射率が高いので、日が当たる日のこの屋上は、非常にまぶしくなります。
(立ち上がり固定止め時)
屋上は断熱と遮熱の影響で、逆に屋上は暑くて倒れそうな状態でした。
(ビス止め時)
立ち上がりの金物をビスで固定しています。この金物の上にさらにシーリングを打ち込みます。
(ディスクに融着)
塩ビシート防水は、ディスク部分に融着させる事で、固定できる防水です。
(浮かし張り工法 完成後)
塩ビシートの浮かし張りとは、ディスク部分や端部では固定していますが、それ以外ではシートは密着していない防水となります。歩行面では、この工法は厳しいですが、屋上で歩行する事がほぼない場合は、非常に高耐久でおすすめな防水です。また、再び防水も一度だけなら、剥がさず施工も可能です。
0823-90-9055
[受付時間]8:00~20:00(年中無休)